スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2024の投稿を表示しています

Tesla Mobel3が三周年!

 先日 私のTeslaModel3が三周年を迎えました!

【Tesla】Tesla model3の初車検!

 Tesla model3の初車検を迎えます! タイヤ交換込みの見積もり額は 263,966円!!! うっひょーーー タイヤだけで16マンくらいでした

【キャッシュレスグルメ】いつのまにかキャッシュレス対応になった大井町駅近くの『丸 中華そば』で肉中華そば喰らう!

        大井町駅近くの『丸 中華そば』に行ってきました! 前回とても美味しかった印象があり再訪問 18:00で5人の並びでした いつのまにかキャッシュレス対応! カードや電子マネーと幅広い対応です! 『丸 中華そば』のルール タッチパネルの券売機 現金とキャッシュレスで支払い などです   本日の注文 【肉】中華そば 肉パワーいっぱいなのが着丼! ライスも来ました 早速実食です スープ! 醤油とアブラのうまく溶け合ったスープ 思いのほか重厚です 麺 スープと相性のいい麺も流石でした チャーシュー! 厚さが結構あり一枚づつ食べ応えがあります 味付けちょうどよく美味しい まとめ麺 今回も美味しい! キャッシュレスで美味しい店が増えて嬉しい また行きます! 塩が気になる🧂 ごちそうさまでした

【高配当米国株&ETF】2024年6月も米国株投資で配当率10%以上の組成達成中

【高配当米国株&ETF】 米国株投資で配当率10%以上のポートフォリオ組成達成中です 着実にポートフォリオを育てています 配当率を落とさないように買い増しするのは結構苦心します 毎月配当のQYLDを軸に5銘柄で構成 現在 10.14% ドル円の動きを見ながら 値下がりが大きくなると買い増しています

QYLDにおける配当計算の注意点!【米国高配当四天王ETF】

  QYLDにおける配当計算の注意点!株とはちょっと違うよ!【米国高配当四天王ETF】 QYLDは高配当ETF(上場投資信託) です 配当の計算が 通常の株と違う ので少しまとめてみました 通常の株の配当 通常の株の配当は1株あたりいくら(1株10ドル等)で計算されます 例えば A株 1株に対し〇〇ドルの配当 とすると 利回りは 配当額÷株価×100 で求められます。 A株の株価が100ドルとして 配当が1株に対し10ドルの場合は10%です この際の株価は購入時に変わってきますので 株価が安くなれば 配当額は変わりませんが配当率が上がる計算 になります QYLDの配当計算   QYLDの配当の計算は通常の株と大きく変わってきます 毎月配当額決定時の価額に応じて最大1%を目途に配当額が決まります 1月に株価 18ドル であれば 1株に対し 0.18ドル の配当 2月に株価 16ドル であれば 1株に対し 0.16ドル の配当 以上のように株価が高くなれば 配当率は変わりませんが配当額が上がる計算 になります まとめ それぞれ配当の計算が違うので頭に入れておいて損はありません 結局は 安い時に買えばOK というわけですね

【高配当米国株&ETF】米国株投資で捕らぬ狸の皮算用

  高配当米国株&ETF投資を実際に始めるにあたって 投入金額に対しどのくらいの利益を得られるか計算をすることはとても大事です ざっくりと捕らぬ狸の皮算用をやってみることにしました 設定①  2024年開始 初期投資150,000円 高配当10%の配当率になるポートフォリオを組む 追加投資はなし 結果 投資開始8年後に利益率100%達成 投資開始10年後には159.4の利益 以上のように配当10%だと初期投資のみでじっくり持っておくのも良さそうですね 次は安全性に重きを置いて配当率を落とした場合を考えてみます 設定② 2024年開始 初期投資150,000円 普通配当5%のポートフォリオをざっくりと組む 追加投資はなし 結果 投資開始10年経っても利益率は62.9%に止まる 以上の運用ですと高配当の運用時と比べてあまり妙味がないと感じます つまり 複利の妙味は配当率で大きく変わってくる ということです!(強く強く言い切る) それでは最後に私の投資方針の皮算用をおこないます 設定①に加えて毎年追加投資を行うバージョンです 設定③ 2024年開始 初期投資150,000円 毎年追加で50,000円投資 高配当10%のポートフォリオを頑張って組む 結果 投資から9年で100万円を超える価額になる 続ければ続けるほど複利の暴力が大きくなる 毎年の入金を行う事で為替の動きを平準化できる(リスク軽減) 私の米国株&ETF投資の方針は設定③の考えをベースにしています 加えて 為替の変動によって入金額を変更(円高時は多めに投入するなど) ポートフォリオは都度組成を変え10%以上の配当率を目指す などの利益重視の対策を行って運用をしていこうと思っております!

【アプリ】『配当管理』は高配当株のポートフォリオ管理に便利で役立つアプリ!【iOS】

 『配当管理』は高配当株のポートフォリオ管理に便利で役立つアプリ!【iOS】 米国株株&ETFのポートフォリオの組成検討時に Excelやスプレッドシートを使って自分で表を作成していましたが 便利なアプリを見つけて利用することにしました 『配当管理』アプリとは 手入力 で 銘柄 や 株数 と 平均取得単価 を入れると配当に関する様々なデータが表示されるアプリです。 銘柄を検索 保有株数と平均取得単価を入力 保有割合や各月に入ってくる配当などを表示 わかりやすいグラフで表示されるので重宝します。 『配当管理』の有用な点 証券会社の個人情報を入れなくて済むので安心 手入力なので数字を入れ替えてシュミレートできる 配当率や保有割合などポートフォリオを組む上での欲しい情報が全て入っている 日本株と米国株を分けて表示できる 無料 の範囲でも十分な機能を利用できる 当分利用していきたいと思っています

【高配当米国株&ETF】米国株投資で必要な対策

高配当米国株&ETF投資を行う上で絶対に考えなければいけないこと それは 『為替リスク』 です 為替の動きにより損失を被るリスクは 常に考えていないといけません ドル円が大きく動くとどうなるか 直近一年でも130円台から150円までドル円は上下しています  では実際に1000ドルのドル建て資産をもっていたとして 1ドル150円から135円に円高になった場合を試算を行います  1000ドル×150円=150000円分の資産が 1000ドル×135円=135000円分に下がったとします  差額は 150000-135000=15000円の損失です  割合としてはちょうど10%減となります    為替リスク対策 為替リスクを念頭に置いたポートフォリオを組む 上記の為替リスクを考えたうえで 私は年間の予定配当率を10%以上としています 仮に1ドル150円から135円になったとしても 年間10%の配当があれば損失分をペイできる 計算 です 2年あれば十分プラスに持っていけます  * 私はかなり雑でアレなのでゆるーい対策なので悪しからず!

【米国高配当株&ETF】年利10%になるよう組成案を考えてみて 組成をはじめました【実行】

米国株&ETFで年利10%になるよう組成をしてみた 前回の記事 で 米国株とETFで配当年10%以上を見込めるポートフォリオの組成案を作成したので実行に移すことにしました 決定された組成割合 QYLD: 20% JEPI: 30% EC: 30% AT&T: 20% これで配当率13.5%(税引前)に行く予定です 組成を始めてみた とりあえず割合に沿って買い始めました 現在の構成比 QYLD: 26.7% JEPI: 25.1% EC: 35.5% AT&T: 12.7% これで配当率11.94%(税引前)になる予定です! 円安&米国株高 なので期間を分けて組成案に沿った割合で買い増ししていきます

【米国高配当株&ETF】年利10%になるよう組成案を考えてみた

  【米国高配当株&ETF】年利10%になるよう組成案を考えてみた 私は現在 米国株&ETFの投資用に4銘柄を選定しています 配当が年間10%になるように銘柄に投入する投資額の割合を考えてみました 組成を決める方法 ①基本となる投資額を決める  先ずは計算に用いる投資額は パーセンテージが分かり易いように100万円で考えます  4銘柄の配当の総額が仮に1万円だと 100万円投資に対しての利率は1%です ②投資額を4銘柄に割り振る  次は配当が10%になるようにそれぞれの銘柄に割り振る金額を考えます  分かり易いようにエクセル等で表を作成し  銘柄への投資額 × 予定利率 =配当 をそれぞれ入れて行きます ③余裕を持った利率で作成  思った通りに行くと考えるのは間違い!  ちょっと多めの計算で作成します        13%以上 になるように作成しました! ④組成割合を決定 QYLD: 20%  JEPI: 30 EC: 30%   AT&T: 20% ざっくりこの割合になるよう買い進めていきます!

AT&Tは高配当!【米国高配当四天王④】

AT&T とは 情報通信・メディア系を中心とするアメリカ合衆国の多国籍コングロマリットの持株会社(WIKIより) 米国第3位とのことです 私の米国高配当四天王の4人目(?)です 毎月配当ではありませんが、2023年は1.4.710月が配当落ちでした 直近の配当利回りは約6.23%とまあまあの高配当です 価額の幅を見てみました 2023年では13.45ドルから19.96ドル辺りを推移しています 値幅がそこそこあるので買い増し時は注意しています エコペトロールの配当 配当は毎年上下があります 2023年の配当権利落ちは1月 4月 7月 10月の4回でした 株価も配当額もやや安定の株です キャピタルゲインも狙えるかも?とおもいポートフォリオに入れています

【キャッシュレスグルメ】キャッシュレス対応になった本八幡の『ぶたけん。』で汁なしを喰らう!

キャッシュレス決済でラーメン! 千葉は本八幡の二郎系ラーメン『ぶたけん。』へ行って来ました 最近キャッシュレス対応になりました! 『ぶたけん。』のルール Suicaなどキャッシュレス対応! 券売機食券制 本日の注文 汁なし マヨビーム ライス 着丼! スープ! 汁なしですがたっぷり! 醤油感があって美味しい 麺! 中太麺ですがかなり柔らかめ ロットの後半だったので茹だれた模様 下振れデス チャーシュー! 端ブタだったのか脂身なくしょっぱめ 下振れデス まとめ麺! キャッシュレスで食べられるようになって嬉しい反面 ラーメンがいつものクオリティでなく残念 それでも十分美味しいのがすごい ごちそうさまでした。 にほんブログ村